こんばんは。
ゴルフ侍トシです。
福岡の自宅からです。
ゴルフスイングで大事なことは手首を使わないスイングを作ることが上達の近道だということが言えます。
手首を使ってクラブヘッドを走らせる人は多いです。
手首を使った方がクラブヘッドが走ってくれてヘッドスピードが上がると思っている人は多いですね。
でも、これは手打ちです。
ハンドファーストでインパクトできない人は手首を使ってクラブヘッドを加速させる動きがスイング中に入っています。
いわゆる手首を返す(フリック)という動きになるのですが、
手首というのは積極的に返すと様々なミスになります。
よくダフリが直らないという人は手首を返すすくい打ちの形になっていることが多いです。
アイアンの場合はダウンブローでインパクトすることが大事です。
このブログでもアイアンのダウンブローで打つ必要性についてはお伝えしていますが、
ゴルフをはじめてダフリが直らないことに気づくと誰でもアイアンはダウンブローでインパクトする必要があるということに気づきます。
そして、ダウンブローでインパクトするためにはハンドファーストで球をとらえる形が作れないことにはダメだということが分かると思います。
そこで、このハンドファーストでインパクトを迎えるためには、手首を返す動きを矯正する必要があります。
手首を使ってクラブヘッドを走らせるのは手打ち
インパクトで右手首が手のひら側に折れてしまうという人は手首を使ってクラブ打ヘッドを走らせようとしているため、手打ちになっているということが言えます。
インパクトで右手首は甲側に折れていなければなりません。
そのためには、ダウンスイングで右ひじというのは曲がっていなければなりません。
もちろんインパクトでも右ひじは曲がったままでなければなりません。
トップで右ひじは曲がっています。
このトップで右ひじが曲がったままをキープしたままインパクトを迎える意識を持ってみましょう。
インパクトで右ひじが曲がっていれば、自然と右手首は甲側に折れてままをキープすることができます。
右ひじが伸びてしまうと、その反射で右手首は手のひら側に折れてしまいます。
右手首が甲側に折れたままハンドファーストでインパクトを迎えるためには、右手首を意識するのではなくて、右ひじを曲げたままインパクトする意識を持つことです。
ダフリが直らないという場合、手首を使ってクラブヘッドを走らせる動きが入っていないかをチェックしてみてください。
ダウンスイングで右ひじが伸びていないかを確認してみてください。
トップから右ひじは曲がったままダウンスイング⇒インパクトを迎えます。
トップから腕を振り下ろしてくる動きは右ひじを伸ばして使ってしまうことになります。
左腕を引っ張り下ろしてくる動きもNGです。
左腕をトップから引っ張り下ろしてくる人は振り遅れのスライスに悩まされることにもなります。
このブログではダフリについて書いていますので、スライスについては詳しくはお伝えしませんが、いずれにしてもハンドファーストでダウンブローにインパクトを迎えるためには右手首というのは甲側に折れたままというのが大切なポイントになります。
あなたが短期間で一気にゴルフを上達させたいという場合は、ブログには書いていない詳しい内容をメルマガ限定で配信しています。
メルマガはもちろん無料です。