この動画ではダフリ克服のための正しいスイングについて解説されています。
ダフリが出る原因としてはダウンブローにインパクトできていないことがあげられます。
ゴルフスイングを回転運動と思ってスイングしている場合、ダウンブローにインパクトできないでダフリに四苦八苦していることが考えられますので参考にしてみてください。
http://youtu.be/UfKcwPz89AE
なぜダウンブローが優れているのかというと、
大抵の人は普段アドレスしてボールを見て横のインパクトエリア(クラブの軌跡のインパクトエリア)を気にしている人がほとんどです。
実際は上下にもインパクトエリアがあります。
大抵の人は自分の目線から見てどうしてもボールを横からとらえようとしてしまいます。
そのため、クラブフェースを飛球方向に対してまっすぐに動かそうとしてしまいます。
なので、ちょっとインパクトが狂っただけでダフリやトップボールが出てしまいます。
しかし、ダウンブローの場合は上からボールをとらえてきます。
そのため、上下のインパクトエリアが広がります。
例えば、ダウンブローでインパクトを迎えるとちょっとボールの上目に当たってもちゃんととらえることができます。
上級者やプロの場合はもちろんダフリやトップというのは上手いので意識していません。
それはクラブが下降中にボールをとらえていきますのでボールの赤道よりも下にクラブが入るとボールを正確にインパクトすることが出来ます。
逆にダフリが多いアマチュアの場合はボールに対してクラブフェースが横から入ってしまいます。
こうなるとちょっとでもボールの上に当たるとトップボールになりますし、逆にボールの下に入るとダフリになります。
つまりこれではボールの一点のみがインパクトスポットになってしまいますのでボールを正確にとらえることが難しくなります。
極端に上下のインパクトエリアが狭いことになります。
なので、上級者もしくはプロは適当に打ってきても上下のインパクトエリアが広いのでナイスショットの確率が高くなります。
しかし、ダフリが多い場合はよりいっそうボールの一点に当てに行きたいという考えが強いためこれがかえってミスに繋がります。
ダフリが多い場合は払い打ちになっているため、
ボールと地面の間の一点にうまくクラブのリーディングエッジを入れないとナイスショットにはなりません。
一方でダウンブローはクラブヘッドが上から下へと動くためボールの赤道付近にリーディングエッジが入ってもちゃんとボールを拾ってくれます。
そのため、ダウンブローは上下の打点のズレに強いというわけです。
次にダウンブローに打つためのコツとしては
フェースターンが必要不可欠となります。
最近ではよくフェースの開閉を抑えるとか最近のクラブではフェースターンがいらないなどと言われていますが、これは感覚の違いであり実際の動きとしては必ずダウンブローになるためにはフェースが開閉しながら動いています。
では、なぜフェースターンが必要なのか?
ゴルフクラブという道具は例えば地面に置いてもらってグリップ部分をつまんで回してもらうと簡単にフェースが回ります。
小さい力で回すことが出来ます。
赤ちゃんの力でも回すことが出来るようになっています。
しかし、フェースターンをしないイメージだとブリップをギュッと握ってクラブを横へ横へ使おうとします。
このように横からボールを当てて捉えるイメージだとどうしても力やスピードが必要となります。
しかし、ゴルフクラブが弱い力でもくるくると回るという特性を知りますと結局スイング中に何も力を入れる必要がなくなります。
つまりフェースを回しながらボールをとらえていく。
この中でしっかりボールをヒットできるようになると無理に力を入れる必要なく楽にボールを飛ばすことが出来るようになります。
フェースと返さない打ち方は体の力を使って速く振らないことにはボールが飛んでくれません。
一方でフェースターンを使うとクラブの特性を生かすことが出来ます。
つまり少ない力で楽に飛ばすことが出来ます。
プロが軽く振っても驚くほど飛距離が出るのはクラブの特性を生かしてフェースターンを上手く使っているからです。
次にダウンブローで打つためのイメージとしてですが、
ほとんどの人がダウンスイングでボールを横からとらえるイメージがあるので力のベクトルを横に使ってしまいます。
なのでまずは横に使っている腕や体を下(地面の方へ)一度解放してあげることが大事です。
横ではなくて力の方向を下方向へ変えるという事です。
そのためにはまず右手を地面の方向へ開放する必要があります。
例えばボールを持って下に投げる。
このようにまずは下の方向へ力を変えるという事が大切になります。
ダフリが多い人のほとんどが力を目標方向へ使って飛ばそうとしています。
でも、実はこれは大きな勘違いです。
上級者やプロは力を下に向かって開放しています。
ボールを右足前に向かって投げてみると右手を下に向かって開放する使い方が分かります。
ボールを目標方向ではなくて下に向かって投げるこのドリルを行うことによりダウンブローで打つための右腕の動きを体感することが出来ます。
では、ここでフェースターンを行わない打ち方とフェースターンを行っての打ち方の違いについて見てみましょう。
まずはフェースターンをしない打ち方。
フェースを返さない打ち方ですと、どうしても腕をロックしてしまい、腕を横に使ってしまいますので飛球線ターゲットから見た時にターゲット線上からクラブが早めに外れてしまいます。
次にフェースと返す打ち方。
フェースを返して腕をしっかり伸ばした打ち方の場合は、ゴルフクラブのヘッドがターゲット線上を長く通過していきます。
ということは、これだけゴルフクラブのインパクトエリアが広がることになります。
なのでダウンブローでインパクトしていく方が上下のインパクトエリアも広いですし、左右のインパクトエリアも広くなります。
まずは、フェースターンの練習としてPW(ピッチングウェッジ)などのハーフスイングで練習してみるといいですね。
正しくフェースターンが出来たらフォローでクラブのトウが空を向きます。
ポイントは右腕を伸ばしながらボールを押し込むように打つことです。
この練習でダウンブローをマスターすると飛距離が伸びるだけではなくてダフリやトップなどのミスショットも少なくなります。
ダウンブローで打つには体の回転よりもまずは腕の振りを覚えることからです。
この腕の振りを重視することによって早くダウンブローの技術を習得することが出来ます。
フェースターンを行って打つとどうしてもボールが左へ行ってしまう。
ひっかけが出てしまういう場合、多くは体が回転して左を向いてしまった状態でそこから手を返してしまっているので左へ引っかかります。
なのでまずは体のボディーターンを意識することなく体を止めておくぐらいの意識でそこから手を振っていく。
はじめは手打ち感覚で練習します。
これでは手打ちだろう。と思うぐらいに大げさに手を振って体を止めて練習することにより腕を正しく振る感覚が養えます。
腕を正しく振るという事はクラブを正しく使うということに繋がります。
なので、まずはちゃんとした腕の振りをマスターしていきましょう。
この動画ではダフリ克服のための正しいスイングについて解説されています。
ダフリが出る原因としてはダウンブローにインパクトできていないことがあげられます。
ゴルフスイングを回転運動と思ってスイングしている場合、ダウンブローにインパクトできないでダフリに四苦八苦していることが考えられますので参考にしてみてください。
なぜダウンブローが優れているのかというと、
大抵の人は普段アドレスしてボールを見て横のインパクトエリア(クラブの軌跡のインパクトエリア)を気にしている人がほとんどです。
実際は上下にもインパクトエリアがあります。
大抵の人は自分の目線から見てどうしてもボールを横からとらえようとしてしまいます。
そのため、クラブフェースを飛球方向に対してまっすぐに動かそうとしてしまいます。
なので、ちょっとインパクトが狂っただけでダフリやトップボールが出てしまいます。
しかし、ダウンブローの場合は上からボールをとらえてきます。
そのため、上下のインパクトエリアが広がります。
例えば、ダウンブローでインパクトを迎えるとちょっとボールの上目に当たってもちゃんととらえることができます。
上級者やプロの場合はもちろんダフリやトップというのは上手いので意識していません。
それはクラブが下降中にボールをとらえていきますのでボールの赤道よりも下にクラブが入るとボールを正確にインパクトすることが出来ます。
逆にダフリが多いアマチュアの場合はボールに対してクラブフェースが横から入ってしまいます。
こうなるとちょっとでもボールの上に当たるとトップボールになりますし、逆にボールの下に入るとダフリになります。
つまりこれではボールの一点のみがインパクトスポットになってしまいますのでボールを正確にとらえることが難しくなります。
極端に上下のインパクトエリアが狭いことになります。
なので、上級者もしくはプロは適当に打ってきても上下のインパクトエリアが広いのでナイスショットの確率が高くなります。
しかし、ダフリが多い場合はよりいっそうボールの一点に当てに行きたいという考えが強いためこれがかえってミスに繋がります。
ダフリが多い場合は払い打ちになっているため、
ボールと地面の間の一点にうまくクラブのリーディングエッジを入れないとナイスショットにはなりません。
一方でダウンブローはクラブヘッドが上から下へと動くためボールの赤道付近にリーディングエッジが入ってもちゃんとボールを拾ってくれます。
そのため、ダウンブローは上下の打点のズレに強いというわけです。
次にダウンブローに打つためのコツとしては
フェースターンが必要不可欠となります。
最近ではよくフェースの開閉を抑えるとか最近のクラブではフェースターンがいらないなどと言われていますが、これは感覚の違いであり実際の動きとしては必ずダウンブローになるためにはフェースが開閉しながら動いています。
では、なぜフェースターンが必要なのか?
ゴルフクラブという道具は例えば地面に置いてもらってグリップ部分をつまんで回してもらうと簡単にフェースが回ります。
小さい力で回すことが出来ます。
赤ちゃんの力でも回すことが出来るようになっています。
しかし、フェースターンをしないイメージだとブリップをギュッと握ってクラブを横へ横へ使おうとします。
このように横からボールを当てて捉えるイメージだとどうしても力やスピードが必要となります。
しかし、ゴルフクラブが弱い力でもくるくると回るという特性を知りますと結局スイング中に何も力を入れる必要がなくなります。
つまりフェースを回しながらボールをとらえていく。
この中でしっかりボールをヒットできるようになると無理に力を入れる必要なく楽にボールを飛ばすことが出来るようになります。
フェースと返さない打ち方は体の力を使って速く振らないことにはボールが飛んでくれません。
一方でフェースターンを使うとクラブの特性を生かすことが出来ます。
つまり少ない力で楽に飛ばすことが出来ます。
プロが軽く振っても驚くほど飛距離が出るのはクラブの特性を生かしてフェースターンを上手く使っているからです。
次にダウンブローで打つためのイメージとしてですが、
ほとんどの人がダウンスイングでボールを横からとらえるイメージがあるので力のベクトルを横に使ってしまいます。
なのでまずは横に使っている腕や体を下(地面の方へ)一度解放してあげることが大事です。
横ではなくて力の方向を下方向へ変えるという事です。
そのためにはまず右手を地面の方向へ開放する必要があります。
例えばボールを持って下に投げる。
このようにまずは下の方向へ力を変えるという事が大切になります。
ダフリが多い人のほとんどが力を目標方向へ使って飛ばそうとしています。
でも、実はこれは大きな勘違いです。
上級者やプロは力を下に向かって開放しています。
ボールを右足前に向かって投げてみると右手を下に向かって開放する使い方が分かります。
ボールを目標方向ではなくて下に向かって投げるこのドリルを行うことによりダウンブローで打つための右腕の動きを体感することが出来ます。
では、ここでフェースターンを行わない打ち方とフェースターンを行っての打ち方の違いについて見てみましょう。
まずはフェースターンをしない打ち方。
フェースを返さない打ち方ですと、どうしても腕をロックしてしまい、腕を横に使ってしまいますので飛球線ターゲットから見た時にターゲット線上からクラブが早めに外れてしまいます。
次にフェースと返す打ち方。
フェースを返して腕をしっかり伸ばした打ち方の場合は、ゴルフクラブのヘッドがターゲット線上を長く通過していきます。
ということは、これだけゴルフクラブのインパクトエリアが広がることになります。
なのでダウンブローでインパクトしていく方が上下のインパクトエリアも広いですし、左右のインパクトエリアも広くなります。
まずは、フェースターンの練習としてPW(ピッチングウェッジ)などのハーフスイングで練習してみるといいですね。
正しくフェースターンが出来たらフォローでクラブのトウが空を向きます。
ポイントは右腕を伸ばしながらボールを押し込むように打つことです。
この練習でダウンブローをマスターすると飛距離が伸びるだけではなくてダフリやトップなどのミスショットも少なくなります。
ダウンブローで打つには体の回転よりもまずは腕の振りを覚えることからです。
この腕の振りを重視することによって早くダウンブローの技術を習得することが出来ます。
フェースターンを行って打つとどうしてもボールが左へ行ってしまう。
ひっかけが出てしまういう場合、多くは体が回転して左を向いてしまった状態でそこから手を返してしまっているので左へ引っかかります。
なのでまずは体のボディーターンを意識することなく体を止めておくぐらいの意識でそこから手を振っていく。
はじめは手打ち感覚で練習します。
これでは手打ちだろう。と思うぐらいに大げさに手を振って体を止めて練習することにより腕を正しく振る感覚が養えます。
腕を正しく振るという事はクラブを正しく使うということに繋がります。
なので、まずはちゃんとした腕の振りをマスターしていきましょう。
フェースローテーションをして体が開かなくてもどうしてもボールを左へひっかけてしまう場合。
そういう場合はグリップに問題があります。
けっこうグリップがフックグリップに握ってしまっている場合体の正面で腕を返してしまうとフェースが左へ向きすぎてしまいます。
なので、まずは正しいダウンブローのフェースローテーションを行うためにはなるべくスクエアグリップがおすすめになります。
スクエアグリップの作り方の手順ですが、まずは左手は手のひらと指の付け根部分で握ります。
そうすることにより左手の甲があまり上を向かずにターゲット方向を指すようになります。
左手が出来たら今度は右手ですが右手はなるべくフィンガーで、指先で握るようにします。
左手は指と付け根の部分でしたが右手の場合は指でひっかけて回す。
このようにして握ることで正しいスクエアグリップに近づきます。
これがダウンブローに適した正しいスクエアグリップとなります。
左手の親指はグリップの真上に乗るのが理想となります。
でも、これではボールが捕まらない感じがする場合は多少被せ気味に握っても構いません。
例えば両腕をだらんと垂らした状態から自然に両手を合わせてみましょう。
そうすることで正しいスクエアグリップを簡単に作ることが出来ます。
フックグリップはフェースターンが正しくできない原因となりますので辞めましょう。
次にアドレスですが
大抵の人はアドレスでボールに合わせて構えます。
ボールに対して構えに行くのではなくてボール中心ではなくて自分中心にアドレスします。
いつも自分中心のアドレスを作ることが大事です。
自分中心のアドレスの作り方は、まず胸の前でグリップします。
そこから手元をストンと真下に落とします。
こうすることによって自分中心のアドレスが出来上がります。
でも、ボールがあるとまずボールに構えに行ってしまってから足とか手を取ってしまいまうのでこうなってしまったらどうしても合わせるだけのスイングになってしまいます。
また、注意ポイントとして胸の正面でグリップした時にどうしても右手の方が上になりますので、右肩が上にあがりやすいです。
そしてこのまま下におろしたら後ろから見ると右肩が前にでたアドレスになります。
こうなるとよろしくないので胸の正面でグリップしたときに右ひじと左ひじの高さを合わせるましょう。
この時右ひじを若干曲げることで左ひじとの高さが合います。
胸の前で軽くグリップを作って肘にゆとりを持たせます。
そしてそのままクラブを下します。
これが正しいアドレスの手順になります。
ポイントはひじの高さをそろえることです。
特に右ひじは左ひじと高さがおなじになるぐらいゆとりを持たせることが重要となります。
右ひじが伸びて左ひじよりも高くなってしまうと右肩が出てひっかけが出やすくなります。
両肘の高さを揃えるように注意することが大事です。
アドレスした時に体を鍛えている人などは自然に骨盤がせり上がり前傾できるのですが、普段あまりトレーニングなどをしてない場合はおしりが垂れたアドレスになりがちです。
そして、おしりが垂れてアドレスをしてしまいますとどうしても体が一塊に回転してしまうだけになります。
なのでボールを正面で捉えるためには普段からお尻が垂れ気味の人でもおしりをちょっと上に上げる感じでアドレスします。
そうすると骨盤が前傾しますので正面でボールをとらえやすくなります。
なのでおしりを突き上げて足はいつでも動き出せるようにしておくことです。
あまり踏ん張りすぎたり下半身を力ませすぎることはやめましょう。
おしりを上にあげてちょっと重心が高いかなと感じるぐらいで丁度いいです。
アドレスはグリップを胸の前で作ってそのまままっすぐにクラブを下します。
この時クラブヘッドが落ちた位置が適正なボールポジションとなります。
続いてバックスイングです。
初心者ゴルファーにありがちなバックスイングの仕方はよく体全体を右向け右の状態にしてバックスイングをしています。
なのでそんな場合はアドレスしたポジションから手だけを上げてバックスイングをします。
自分の手とクラブをただ右上に持ってくるだけです。
これぐらいの意識の方がいいです。
なぜなら体全体をボディーターンのイメージで回してしまうとほとんどの場合右の股関節のラインが崩れてしまいます。
これは骨盤や股関節を何も使っている状態ではありません。
これはただ骨盤や股関節が移動しているだけになります。
なのでこの状態からダウンスイングに入るとまたズレて戻ってくるだけなので腕だけで上げることです。
それだけで十分に股関節は入ります。
バックスイングでは下半身はなるべくその場にとどまらせることです。
特に下半身を意識することなく手で左サイドを下げていくことにより適正なバックスイングとなります。
そうすることによって十分に捻転差のできた正しいトップポジションになります。
バックスイングは体を回すのではなくて腕を上げるだけのイメージです。
ポイントは下半身でアドレスの位置をキープすることが大事です。
バックスイングで下半身が回りすぎるとダウンスイングで戻してくるときに上体が開きやすくなります。
そうなると振り遅れてミスショットになります。
バックスイングでどうしても体が回りすぎてしまう場合は、
瓦割の要領で地面に向かって右手の正拳突きの要領で正しい下半身の動きを身につけましょう。
次にダウンスイングのコツですが、
ダウンスイングで絶対に守ってもらいたいことは胸を絶対に開かないことです。
体の正面で正しくボールにエネルギーを伝えるために積極的に腕を振ります。
そうすることにより体が開かずにボールにエネルギーが伝わります。
決してやってはいけないことはダウンスイングで体を開くこと。
これだけは絶対にやってはいけません。
体を回転させるイメージではなくて地面に向かってクラブを解放させるイメージが大事です。
ホースやゴムチューブや柔らかいものを振るとヘッドやシャフトをしならせて速く振るコツを掴めます。
ダウンスイングの下半身の使い方ですが、体を回して打つイメージが強いとどうしてもダウンスイングから右足のかかとが外回りしてしまいます。
ダウンスイングで下半身は右足かかとが外側ではなくて逆に内側に入ってきます。
これは先ほどやった正拳突きなどしっかり叩いてくると右足かかとは自然と内側に入ってきます。
ということは骨盤が切り返しからいきなり回っていないという事になります。
なのでタイガーウッズなどはしっかり下半身のスターティングで一度右足かかとが内側に入ってきます。
はじめは真逆の動きなので違和感があると思いますが、まずはシャドースイングでいいので一度体感してみることをお勧めします。
ダウンスイングで右足かかとが内側に入るように意識すると体の開きが抑えられて捕まったボールが打てるようになります。
次にインパクトですが、インパクトはダウンブローにとらえてくると絶対にハンドファーストの状態になります。
でも、自分の中でスイングのイメージでハンドファーストのイメージが強すぎるとどうしても体をダウンスイングで左足体重にしすぎてしまったりします。
または体を回してインパクトしやすくなってしまいます。
なのでインパクトのイメージはあまりハンドファーストのイメージを持たない方がいいでしょう。
ハンドファーストの形は自然に作られるものです。
フォローからフィニッシュにかけては極端にイメージしなくてもいいです。
インパクトまでのイメージが正しくで振りぬけている場合は飛球後方から見るとフォローでグリップエンドが見えます。
フォローはあえて意識せず、体の開かないダウンスイングができたら自然と美しい形になります。
「どうしてもダフリが治らない。。。」
あなたがダフリを今すぐに直したいというのであれば、
僕がメルマガ限定でその方法を教えています。
もちろん無料です。
↓↓↓
メルマガではブログに書いてない濃いゴルフノウハウを配信しています(^_^)
ぜひ、登録してみてくださいね。