ダフリを解消するための下半身を作る練習方法を紹介します。
ダフリが起きる原因の一つに下半身のスエーという悪い動きがあります。
今回のドリルはボールを右足の外側で踏んづけてバックスイングでの右へのスエーを防止するドリルになります。
そして右足の外側でボールを踏んづけて実際に打っていく練習です。
この練習の目的はバックスイングを上げるときに右サイドが逃げてしまったりブレてしまったりする場合にとても有効な練習になります。
この練習を行うことにより右足がしっかりロックされます。
そしてバックスイングを上げるときにお尻や腿や股関節で力を受け止めることが出来るようになります。
では、具体的な練習方法に入ります。
まずボールを右足のスタンスのあたりに置きます。
次に右足の外側(土踏まずの反対側)でボールを踏みます。
こうすることにより右足が若干内股になります。
そして、この状態からいつも通りアドレスをしていつも通りスイングを行います。
ボールを右足で踏んでいることにより、股関節や右足のももやお尻のあたりに張りを感じると思います。
実はこの張りを感じることはとても大事なことです。
右サイドがブレずにしっかり力を貯めたままバックスイングが出来るかどうかが大事ですね。
なので、しっかりと右のももやお尻や股関節に張りを感じながら
そこから一気にスイングしてフィニッシュに向かって体を回転させていきます。
この右足でボールを踏んづけて行う練習はとても大切ですね。
特にゴルフ初心者でダフリに悩んでいる人には有効な練習方法となります。
以前ゴルフ初心者がよくダフってしまう悪い下半身の動きについて話しました。
このように右足の裏がバックスイングでめくれたり、右ひざが後方へ流れてしまう場合これを正しく矯正するのに、この右足でボールを踏んづけて打つ練習は効果的ですね。
しっかりダフらないための下半身を作る練習になります。
僕も昔バックスイングで右ひざが後方へ流れて、右足裏がめくれるという下半身のブレがありましたが、この練習をしているとそれが自然と改善されて右へのスエーがなくなりました。
しっかり右股関節で体重を受け止めることができるようになり下半身のブレを直すことができました。
「右足がスエーしてるからスエーしないように」とか
「右足裏がめくれているからめくれないように」とか
言葉で言われて頭でわかっていても体はなかなか悪い癖がつくと考えて行うだけでは直しにくくなります。
なので、このように悪い個所を矯正するためにボールを踏んづけて練習することで無意識でも体が自然に悪い動きから良い動きへシフトチェンジしてくれるようになるので頭であれこれ考えて直そうとするのも悪くはないですが、それがうまくできないという場合は、このように矯正する意味で練習方法にちょっとした工夫をすることで効果の高い練習になります。
軸をブラすことなくパワーを貯めるスイングを作るためにも右足でボールを踏んづけて打ってみましょう。
もしも、あなたがバックスイングで右足でしっかり踏ん張ることができないのであればこの練習を取り入れてみることをおすすめします。
「どうしてもダフリが治らない。。。」
あなたがダフリを今すぐに直したいというのであれば、
僕がメルマガ限定でその方法を教えています。
もちろん無料です。
↓↓↓
メルマガではブログに書いてない濃いゴルフノウハウを配信しています(^_^)
ぜひ、登録してみてくださいね。