ダフリを直すために改めて大事だと思うことがあります。
それは、インパクトで右ひじが曲がっているということ。
インパクトでは右ひじというのは曲がったままをキープしていないといけません。
インパクトで右ひじが伸びてしまうとダフリやすいです。
インパクトで右ひじが伸びているイメージでスイングしている場合は前傾姿勢をキープすることができません。
そのため、インパクトで右ひじが伸びることで前傾が起こされてしまいアドレスのグリップ位置よりも手元が上がりボール方向へ押し出される形になります。
こうなると正しくスイングプレーンに乗せることができないのでダフリやトップなどのミスショットに繋がります。
インパクトのイメージはとても大事だと思います。
ダフっている場合、インパクトのイメージで右腕が伸びていませんか?
右ひじは曲がったままのイメージでインパクトできていますか?
右ひじは曲がったままインパクトするイメージができていますか?
おそらくダフリが多い人の場合、インパクトで右ひじが曲がったままをイメージできていないと思います。
よく、ゴルフでインパクトはアドレスの再現ということを耳にします。
これはあながち間違いではないと思いますが、とらえ方によってはインパクトのイメージが変わってきます。
インパクトをアドレスの再現とイメージすると、ほとんどの方は右ひじが伸びているあの構えの形をイメージしやすいです。
そうすると、インパクトで右ひじを伸ばして使うものだとイメージしてしまいます。
インパクトで右ひじを伸ばしてクラブフェースをボールに対して直角に当てに行くという発想になりやすいです。
こうなるとダフリが止まらない。
ゴルフスイングではイメージというのはとても重要でスイングを作るにしても何をイメージしながら振るかによって体の動きが大きく変わってきます。
インパクトで右ひじを曲げたままをイメージしながら最初はスローモーションのように自分で動きを確認しながらスイングしてみるといいです。
インパクトで右ひじが曲がったままをキープできれば自然と前傾角度をキープすることができます。
右ひじが曲がったままのイメージがない場合、これをやると最初はボールと体との距離が近く感じるため、ダフリそうに感じると思います。
でも、実は逆で右ひじが曲がったままインパクトすることでダフらずに打つことができるのです。
右ひじを曲げたまま、ダウンスイングで右脇に右ひじを付けたまま下ろしてくると、前傾角度が起きずにアドレスで構えたグリップの位置に手元が戻りやすくなります。
そのために、正しくスイングプレーンに乗せることができるのでダフリ解消になります。
以下はマキロイ選手とガルシア選手のインパクトの瞬間です。
これを見ると分かるようにインパクトで右ひじが曲がっています。
そして、グリップ(手元)がかなり体の近くを通っているのが分かります。
これがダフらない再現性の高いスイングのインパクトです。
あなたがダフっている場合、インパクトで右ひじが曲がったままになっているか?を確認してみてください。
もしかしたら、「あ!右ひじ伸びてしまってる!」と気づくかもしれません。
ダウンスイングで右ひじが右脇に付いたら、そのまま右ひじを曲げたままインパクトまで右ひじの曲がりをキープしてみましょう。
こうすることで、前傾角度が起き上がりませんし、インパクトで右腰あたりに「きつさ」を感じると思います。
これができるようになるとダフリ解消になりますし、自ずとスイングが綺麗になります。
また、右ひじを曲げたままなのでインパクトで右手でしゃくるような動きも防げるのでダウンブローで打てる形になってきます。
右手でしゃくるインパクトになりダフる原因を以前お伝えしました。
なぜ右手でしゃくってしまいフォローで左ひじが引けて窮屈なフィニッシュになるのか?でしたね。
今回はダフリを直すために必要なインパクトでの右ひじの曲がりについてお伝えしました。
あなたのダフリを直すために参考になればと思います。
「どうしてもダフリが治らない。。。」
あなたがダフリを今すぐに直したいというのであれば、
僕がメルマガ限定でその方法を教えています。
もちろん無料です。
↓↓↓
メルマガではブログに書いてない濃いゴルフノウハウを配信しています(^_^)
ぜひ、登録してみてくださいね。