リズムシンクロ打法でダフリを克服できるのか?

スポンサードリンク
rizumu3

どうも、ゴルフ侍トシです。

 

今回は、森本プロの【リズムシンクロ打法】についてレビューしていきます。

このブログを読んでいただいている方に、このゴルフ教材が気になるという事で、【リズムシンクロ打法】でダフリは克服できますか?というご質問を頂くことがありますので、ここでレビューしておきたいと思います。

このゴルフ教材はダフリ克服というより、シャフトのしなりを生かしての飛距離アップに関することをメインに解説されている教材です。

rizumu

この教材の特徴は、右足の使い方にあります。

上の写真は教材の一部ですが、森本プロが右足の土踏まずを地面に押し付けるようにダウンスイングすることを説いています。

これはどういった意味なのか?

森本プロが解説するには、このように右足の土踏まずを地面に押し付けるようにダウンスイングすることによって、下半身先行でダウンスイングを開始することができるという事、そして、このように右足を粘るように使うことにより、ボールにパワーを伝えることができるという事を説いています。

最近では、ベタ足スイング(韓国人プロによく見られる)が注目されていますが、この右足の使い方はベタ足スイングとは違います。

 

ダウンスイングで右足かかとがすぐに上がらないように使うという点では似ていますが、ベタ足スイングというのは意識してベタ足にするのではなく、勝手にベタ足になるのが韓国人プロや世界で活躍する名選手のベタ足スイングなので、このリズムシンクロ打法のように右足土踏まずを意識して地面に押し付けるような使い方はしていません。

例えば、ベタ足で有名なアンソンジュ選手

 

このように、ベタ足でインパクトを迎える世界標準のアン選手のスイングとリズムシンクロ打法の右足の使い方は違います。

アン選手の場合は、結果的にベタ足になっています。

これは回転で打つ意識がないことを意味するのですが、ゴルフは回転運動ではないということに関してはこちらでその節をお伝えしています。

rizumu2

話がちょっと逸れてしまいましたが、

この右足の使い方を僕も実践しました。

 

実践した結果どうなったか?

写真でもあるように、左ひざが曲がったままでインパクトを迎えやすくなりますが、僕の場合は、左ひざと腰が左サイドへ流れてしまう。

 

いわゆる(スエー)することが多くなり、アイアンでシャンクが出たりするようになりました。

僕の場合、トップから上半身は何もせずに、このように右足の土踏まずを地面に押し付けてダウンスイングをスタートするというリズムシンクロ打法の理論に基づいて実践すると、僕には左サイドへスエーするという動きが出やすくなってしまいます。

 

この右足の使い方に加えて、森本プロは左足を踏み込むことを説いています。

しかし、この左足の踏込みも僕にとってはスエーという動きを加速させてしまう逆効果になることが分かりました。

また、軸が左サイドへ動いて突っ込む動きになりやすいという事が分かりました。

そして、結果的に【振り遅れ】を招いてしまっていました。

rizumu1

上の写真も教材の一部ですが、ハンガーを使っての練習でトップから腕や上半身は何もせずに、下半身(右足の内側を地面に押し付ける動き)からダウンスイングを開始するという事を、ここでも説いています。

シャフトのしなりを生かすという意味で腕は大きくではなく小さく使う。

いわゆるフィギュアスケートのスピンのように早く回転するには、腕をたたんで体に引き付けて使ったほうが早く回転できるということを言われています。

これに関しては、理論的に確かにそのほうが早く体を回転させることができると思いますが、これを聞くとほとんどの人が「体の回転」=「腰を回転させる」という発想になると思います。

 

そして、一生懸命に下半身から腰の回転でダウンスイングをスタートするという動きを意識して「腰を回します」

 

でも、そうなるとほとんどの方が「振り遅れ」てしまいます。

例外なく僕も振り遅れていました。

 

そして、こういう人は、ドライバーではプッシュアウトスライス。

アイアンではダフリやトップ。時にはシャンクという落とし穴にはまっていきます。

結果的に、振り遅れるというのは下半身主導の意識がそうさせてしまうということが分かっていたら下半身主導というのは、意識することなく自然にそうなるという捉え方ができるのですが、ゴルフ初心者の方でアウトサイドイン軌道の人の場合は、まずは下半身主導を意識するように言われるので、このように結果的に「振り遅れていく」ということが多いのです。

僕はゴルフスイングは下半身主導という事を実践して振り遅れている人がこの理論を実践すると、さらに振り遅れという結果にはまっていくと思いました。

ダフリが出るという場合は、振り遅れているという事も原因となります。

振り遅れることによって、インパクトでフェースを閉じるために無意識に手首をこねる動きが入りますので、そうなると上体が伸びあがったりしてダフってしまうという結果になりまます。

振り遅れを直すには、腰を回転させる意識は捨てることが大事です。

そして、腕のローテーションを意識する事が大切ですね。

そして、振り遅れている人が体重移動や左足の踏込などを意識するのも振り遅れが直らないことに繋がりますので、そういう理論も頭から切り離して考えたほうがいいですね。

リズムシンクロ打法公式HP

スポンサードリンク